
聞き流すだけで英語をマスター:ローマの休日
日本語→英語、細かい区切りで学ぶから英語が即、頭に入ってくる!和英音声+教本PDF
Échec de l'ajout au panier.
Veuillez réessayer plus tard
Échec de l'ajout à la liste d'envies.
Veuillez réessayer plus tard
Échec de la suppression de la liste d’envies.
Veuillez réessayer plus tard
Échec du suivi du balado
Ne plus suivre le balado a échoué
Choisissez 1 livre audio par mois dans notre incomparable catalogue.
Écoutez à volonté des milliers de livres audio, de livres originaux et de balados.
L'abonnement Premium Plus se renouvelle automatiquement au tarif de 14,95 $/mois + taxes applicables après 30 jours. Annulation possible à tout moment.
Acheter pour 21,00 $
-
Auteur(s):
-
小分割/和英順方式普及会
À propos de cet audio
【聞き流すだけで英語をマスター】
日本語→英語の順、細かい区切りで学ぶ「小分割/和英順方式」なので、辞書なしでスラスラ学んでいける! すばやく頭に入る「右脳→左脳の連携学習」で、楽々英語を習得!
新聞やラジオショッピングで話題になった優れものの英語教材が、Audibleで聴ける!
【サンプル】
ジョー JOE: 少しワインを飲むといい I thought a little wine might be good.
アン ANN: 何か作りましょうか Shall I cook something?
ジョー JOE: 台所がないんだ No kitchen. 材料もないし Nothing to cook, 僕はいつも外食でね I always eat out.
アン ANN: 外食が好きなの? Do you like that?
ジョー JOE: 人生はいつも思い通りにはいかないものさ Well, life isn't always what one likes, でしょ? is it?
アン ANN: ええ、そうね No, it isn't.
ジョー JOE: 疲れた? Tired?
アン ANN: 少しだけ A little.
ジョー JOE: 大変な一日だったね You've had quite a day.
アン ANN: 素晴らしい一日だったわ A wonderful day!
(前半は日本語→英語で「音程を変えずに英語をスロー再生」、後半は英語のみでナチュラルスピードです)
JOE: I thought a little wine might be good.
ANN: Shall I cook something?
JOE: No kitchen. Nothing to cook, I always eat out.
ANN: Do you like that?
JOE: Well, life isn't always what one likes, is it?
ANN: No, it isn't.
JOE: Tired?
ANN: A little.
JOE: You've had quite a day.
ANN: A wonderful day!
【和英音声+教本のPDF付】
購入者は、和英音声を聴けるだけでなく、「教本のPDF」をご自身のライブラリからダウンロードできます。
はじめは教本を見ながら聞くと、わかりやすいです。慣れてきたら、音声だけで英語を頭に焼き付けましょう。
【ローマの休日】(英語力中級(高校1年~))
名作映画を通し、オードリー・ヘップバーン、グレゴリー・ペックらの肉声で学ぶ英会話
映画の肉声そのままに、20~30%遅い速度で聞こえてくる
アン王女(オードリー・ヘップバーン)は、ヨーロッパ親善旅行中、ローマにやって来た。しかし、過密スケジュールに嫌気がさし、また普通人の生活への憧れから、こっそり大使館を抜け出て、ローマの街角に出てしまう。そこで、アン王女のことを知らない新聞記者ジョー・ブラッドレー(グレゴリー・ペック)に出会う。ジョーはしばらくしてのち、彼女はアン王女と知って、特ダネを書いて大儲けしようと思うのだが・・・。
©2008 Kisosha (P)2008 Kisosha
Pas encore de commentaire