
長生きする人は唾液が多い
Échec de l'ajout au panier.
Veuillez réessayer plus tard
Échec de l'ajout à la liste d'envies.
Veuillez réessayer plus tard
Échec de la suppression de la liste d’envies.
Veuillez réessayer plus tard
Échec du suivi du balado
Ne plus suivre le balado a échoué
Choisissez 1 livre audio par mois dans notre incomparable catalogue.
Écoutez à volonté des milliers de livres audio, de livres originaux et de balados.
L'abonnement Premium Plus se renouvelle automatiquement au tarif de 14,95 $/mois + taxes applicables après 30 jours. Annulation possible à tout moment.
Acheter pour 19,09 $
-
Narrateur(s):
-
根本 泰彦
-
Auteur(s):
-
本田 俊一
À propos de cet audio
■唾液を減らす「食後の歯磨き」は世界の非常識!
あなたは、いつ、歯を磨くでしょうか?
ほとんどの人が、「食後」と答えると思います。
ですが食後は1日のうち、
「最も口のなかの細菌数が少ない」というのをご存じでしたか?
日本人の歯磨きのタイミングを調査した報告書などでは、
約80%の人が口のなかの菌が最も少ない朝食後に歯を磨き、
起床時に歯を磨きはじめる人は、たったの約20%という結果があります。
詳しくは本書で述べますが、朝起きてすぐは、
口のなかの歯垢や細菌数が最大になるばかりか、
細菌によって作り出された毒素の濃度も最大になります。
そして、朝起きてすぐに歯を磨かない人は、
実は、これらの菌や毒素を毎朝大量に飲み込んでいます。
口のなかの菌数が最も少ない時に行う「食後の歯磨き」は、
虫歯になるリスクを高めることがあります。
歯磨き後のうがいによって「唾液を喪失すること」と、
ただ歯磨きをするだけでは
舌や粘膜に食べかすや飲みかすがこびりついたままなので、
「口腔内の酸性化が助長されること」がその原因です。
そして、虫歯だけでなく、歯周病や口臭の原因なるばかりか、
インフルエンザやガンを引き起こすことがわかっています。
飲食後は虫歯の原因となる「口腔内の酸性化への対応」が大事。
食べた後も、飲んだ後も「お口のpHバランス」こそが命、なのです。
■長生きする人は唾液が多い!?
「食後の歯磨き」がよくない一番の理由は、
“唾液を減らしてしまうから”です。
唾液には、
・細菌の活動を抑えるpH緩衝作用
・歯の表面の保護と虫歯予防(再石灰化)
・口のなかの清潔を保持する自浄作用
があり、食事によって、口のなかが酸性に傾き、
エナメル質が溶けやすい状態になっている環境を
緩和する働きがあるのです。
本書では、唾液の力を見直し、味方につけることで、
お口の健康だけでなく、
身体そのものを健康にしていくことを目指し、
唾液の力を生かすさまざまなエクササイズや、
正しい歯磨きの仕方についてまとめています。
みなさんの人生や健康を向上させる一助になれましたら幸いです。(C)Shun-ichi Honda 2015 (P) 2016 Audible, Inc.
Pas encore de commentaire