
Introducing Japanese culture -Traditional culture- Lacquer Art
日本の文化を英語で紹介 〜日本の伝統文化〜「漆芸」
Échec de l'ajout au panier.
Veuillez réessayer plus tard
Échec de l'ajout à la liste d'envies.
Veuillez réessayer plus tard
Échec de la suppression de la liste d’envies.
Veuillez réessayer plus tard
Échec du suivi du balado
Ne plus suivre le balado a échoué
Choisissez 1 livre audio par mois dans notre incomparable catalogue.
Écoutez à volonté des milliers de livres audio, de livres originaux et de balados.
L'abonnement Premium Plus se renouvelle automatiquement au tarif de 14,95 $/mois + taxes applicables après 30 jours. Annulation possible à tout moment.
Acheter pour 1,43 $
-
Narrateur(s):
-
Jamie Reed
-
Auteur(s):
-
講談社
À propos de cet audio
漆を用いた工芸を漆芸と呼び、なかでも、木や紙に漆を塗り重ねて作る日本の漆器は、世界的に有名です。
16世紀から17世紀にかけて、欧米では漆器は「ジャパン」と呼ばれ、日本の特産品と考えられていました。
漆の木が自生していた日本では、縄文時代から漆が利用されていましたが、漆器生産が盛んになったのは江戸時代。
各藩が競って漆の採取や漆器の製造を行い、蒔絵や螺鈿、沈金など、漆器の装飾技術も発展しました。
日本には漆器産地が多く、福島県の会津漆器、福井県の越前漆器、石川県の山中漆器、和歌山県の紀州漆器は日本四大漆器と呼ばれています。
また、石川県の輪島塗は日本を代表する漆器として、国の重要無形文化財に指定されています。©2017 KODANSHA
Pas encore de commentaire