OFFRE D'UNE DURÉE LIMITÉE. Obtenez 3 mois à 0,99 $/mois. Profiter de l'offre.
Page de couverture de ビジョンの向こう側  ─ 想いを言語化し、共有するラジオ

ビジョンの向こう側  ─ 想いを言語化し、共有するラジオ

ビジョンの向こう側  ─ 想いを言語化し、共有するラジオ

Auteur(s): マネジメントコア・中村 代表 中村聖智
Écouter gratuitement

À propos de cet audio

経営者のあなたに、こんな問いを投げかけます。
「これから、何をしたいですか?」

この番組は、事業の“過去”ではなく、“未来”に焦点を当てます。
ミッション・ビジョン・バリューという言葉にとらわれず、
「本当はどうしたいのか」「何を目指したいのか」
あなたの心にある“ウォンツ”を言葉にしていくインタビュー番組です。

日々の忙しさに埋もれがちな想いを、声に乗せて見える化することで、社員にも仲間にも自然と伝わっていく──
そんな共鳴のきっかけとなる場を、音声でつくります。

経営者の未来を、言葉でつなぐ。
あなたも「ビジョンの向こう側」へ、一歩踏み出してみませんか?

Web: https://naka-sr.jp/
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/seichi0319/
FaceBook:https://www.facebook.com/nakamura.seichi
マネジメントコア・中村 代表 中村聖智
Développement personnel Gestion et leadership Réussite Sciences sociales Économie
Épisodes
  • 011.株式会社EXCITING エキサイティング代表取締役 江夏 伊織さん
    Sep 28 2025
    今回のゲストは、株式会社エキサイティング代表取締役・江夏伊織さん。マグロ解体パフォーマーとして観客を魅了しつつ、企業向けのパーティーやケータリングを企画・運営する事業を展開されています。2021年、コロナ禍の真っただ中に「今だからこそ大手と同じスタートラインに立てる」との発想で起業。創業当初は数々の苦労も経験しましたが、現在はイベント需要の回復とともに依頼が殺到し、大盛況を博しています。江夏さんの理念は「自分が興奮できることを提供する」こと。自身が楽しめるからこそ人にも喜びが伝わり、主催者と共に会場を盛り上げる工夫を大切にしています。今後は全国47都道府県で「興奮」を届けること、さらにはマグロ初競りで競り落とし「エキサイティング!」と叫ぶ夢を実現することを目標に掲げています。
    Voir plus Voir moins
    20 min
  • 010. Satoko Arakiさん ~現役ライターが語る、自己発信に挑む背景と喜びの気づき~
    Sep 21 2025
    今回は、ライターとして活躍するSatokoさんに「自己発信」への思いを伺いました。これまでご自身の考えを発信することに抵抗があり、「自分の思いなど大したことではない」と過小評価していたSatokoさん。しかし、経験や感じたことを言葉にする力を持っている以上、それを活かすことは自分の使命かもしれないと考えるようになり、新たな挑戦として「100人duet」を始められました。仕事としてのライティングでは客観性を重視し主観を抑えますが、この取り組みでは直感や個人の感覚をそのまま表現し、自己開示の喜びを感じていると語ります。また、コーチング的な要素も加わり、相手や自分の内面に潜む思いを引き出す場としても位置づけられており、ライターとしての新たな挑戦についてお伺いいたしました。
    Voir plus Voir moins
    17 min
  • 009.合同会社社長のミカタ・CSO 佐藤伸次さん ~逆境を力に、伴走型で社長を育成し地方創生とデジタル地産地消に挑む志~
    Sep 14 2025
    合同会社社長のミカタ・最高戦略責任者(CSO)の佐藤伸次さんは、メディア出演や冠番組を通じて、障害者支援・不登校支援・地方創生・デジタルセキュリティなど幅広い課題解決に取り組んでいらっしゃいます。根底にあるのは「伴走型」で社長を育成する姿勢であり、自ら実践し背中を見せながら共に歩み、家族のように長期的に支えることを重視されています。その背景には、会社倒産や病気など逆境のご経験があり、それらが「良い時も悪い時も支え続ける」という信念を形作ったと語られています。特に地方創生に力を入れておられ、人口減少や地域産業の衰退に対して、デジタル田園都市構想や国産サーバーによる「デジタル地産地消」を推進されています。また、AIやロボットの活用による人材不足解消や事業承継の可能性についても言及されています。日本の未来に向け、官民連携や柔軟な政策対応を通じて、地方から国全体を元気にしたいという強い志をお伺いいたしました。https://www.syachonomikata.com/
    Voir plus Voir moins
    27 min
Pas encore de commentaire