Obtenez 3 mois à 0,99 $/mois + 20 $ de crédit Audible

OFFRE D'UNE DURÉE LIMITÉE
Page de couverture de ビジョンの向こう側  ─ 想いを言語化し、共有するラジオ

ビジョンの向こう側  ─ 想いを言語化し、共有するラジオ

ビジョンの向こう側  ─ 想いを言語化し、共有するラジオ

Auteur(s): マネジメントコア・中村 代表 中村聖智
Écouter gratuitement

À propos de cet audio

経営者のあなたに、こんな問いを投げかけます。
「これから、何をしたいですか?」

この番組は、事業の“過去”ではなく、“未来”に焦点を当てます。
ミッション・ビジョン・バリューという言葉にとらわれず、
「本当はどうしたいのか」「何を目指したいのか」
あなたの心にある“ウォンツ”を言葉にしていくインタビュー番組です。

日々の忙しさに埋もれがちな想いを、声に乗せて見える化することで、社員にも仲間にも自然と伝わっていく──
そんな共鳴のきっかけとなる場を、音声でつくります。

経営者の未来を、言葉でつなぐ。
あなたも「ビジョンの向こう側」へ、一歩踏み出してみませんか?

Web: https://naka-sr.jp/
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/seichi0319/
FaceBook:https://www.facebook.com/nakamura.seichi
マネジメントコア・中村 代表 中村聖智
Développement personnel Gestion et leadership Réussite Sciences sociales Économie
Épisodes
  • 018.有限会社舟木製作所 取締役社長 舟木政俊さん ~伝統工芸から棚板オーダーメイドへ 大手メーカー90%シェアと地方発ネット収納革命に挑む~
    Nov 16 2025
    祖父の代に高岡漆器のお盆や皿など伝統工芸を手掛けていた舟木さんの会社ですが、需要減少を背景に、父の代で造作家具やカウンター製作へとシフトしました。現在は大手ハウスメーカー向け棚板の約9割を製造する技術力を持ち、そのノウハウを地元ハウスメーカーや一般家庭向けにも展開しています。主婦から「ホームセンターの棚板はサイズが合わない」という声を受け、1ミリ単位でオーダーできる棚板のネットショップを開設し、リピート客が出るほど好評を得ています。今後は棚板だけでなく、玄関収納などデッドスペースを活かす収納ボックスのオーダーメイド展開も構想中です。AIなど新技術も積極的に取り入れながら、時代に取り残されないものづくりと、顧客の潜在ニーズに応えるサービスを広げてい区展望についてお伺いいたしました。
    Voir plus Voir moins
    19 min
  • 017..雅設計工務 代表/Halelea(ハレレア)代表 近藤雅也さん ~端材を資源へ――京都発『ハレレア』、循環型挑戦で1000万人コミュニティ構想と災害・子ども支援へ~
    Nov 9 2025
    建築の現場から環境課題の解決へ——今回のゲストは、雅設計公務代表/Halelea(ハレレア)代表の近藤雅也さんです。現場監督として培った実務力を土台に、現在はリフォーム・リノベーションを中心に住まいの価値を高めておられます。注目は、建築現場で捨てられてきた端材を“見える化”し、必要な人へ無償で循環させるアプリ「Halelea(ハレレア)」。出品は無料、利用者は月額200円でもらい放題という手軽さで、DIY層や事業者の小さなニーズをつなぎます。2020年のがん罹患を転機に、「愛と優しさと思いやりの社会」を掲げ、まずは有料会員50万人、その先に1,000万人のコミュニティ形成を目指す近藤さん。災害時の有償支援や子ども・障がい者支援まで見据え、京都から世界へ広がる循環型の挑戦を語っていただきました。 https://halelea-pono.com/
    Voir plus Voir moins
    17 min
  • 016.一般社団法人 小さな冒険学舎専務理事・レクリエーションマネージャー 関美佳さん~自然と街で育む「生き抜く力」  子どもと社会人の自己肯定感と、レジリエンスを引き出す冒険教育の現場~ 
    Nov 2 2025
    子どもも大人も「生き抜く力」を育てたい―。一般社団法人小さな冒険学者 専務理事・関美佳さんは、公園や街・自然の中での体験型プログラムを通じて、子どもたちにレジリエンスや自己肯定感を育む活動を続けています。火おこしや野外炊事だけでなく、電車で自力移動する「はじめての旅」など、予測不能な状況で考え、助け合い、自分の得意を見つける場を意図的に設計。30年以上の野外教育の原点には、幼少期に自然の中で仲間と感動を共有した体験があるといいます。今はその学びを大人にも広げ、固定観念にとらわれた社会人が自分の力に気づく企業研修にも力を入れています。 https://chi-bouken.jp/
    Voir plus Voir moins
    26 min
Pas encore de commentaire