Épisodes

  • 261:日本は大学が多すぎる
    Jul 8 2025

    少子化で学生数が減少する中、定員割れが続く大学が「募集停止」するニュースが目立つようになりました。AI時代が到来し、人間に求められるものが変わっていく今後、どのような大学が求められるのでしょうか。入山先生は「研究のための総合大学の数を減らして、未来に向けて職業に結びつくような専門職大学を増やす方がいい」と解説します。


    ●出演者

    • 入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
    • 荒幡温子
    • 小倉宏弥

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    Voir plus Voir moins
    29 min
  • 260:「さん付け文化」が世界進出?入山先生も11年悩んだ呼び名問題
    Jul 1 2025

    万博パビリオンの外国人関係者が日本の「さん付け」に染まったというニュースから、フラットな組織文化について議論します。

    入山先生は、自分自身が学生に「アッキーさん」と呼ばれる経験やロート製薬であだ名で呼び合う文化を例に、「さん」「くん」「先生」の使い分けを考察し、人間関係のあり方について考えます。


    ●出演者

    • 入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
    • 荒幡温子
    • 小倉宏弥

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    Voir plus Voir moins
    22 min
  • 259:飲食店の店長も年収1000万円時代、中間管理職は滅ぶ?
    Jun 24 2025

    AI時代に「消える仕事」「必要になる仕事」があります。

    飲食店店長の最高年収が1000万円を超えるというニュースや、アメリカのZ世代の大学離れから、AI時代のキャリア構築について議論します。

    入山先生は「いままでの中間管理職はAIによって代替され、上流(経営層)と下流(現場仕事)に流れる」と言い、中間層として生き残るためには「モチベーター」「コーチ」「ファシリテーター」のスキルが重要だと指摘します。


    ●出演者

    • 入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
    • 荒幡温子
    • 小倉宏弥

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    Voir plus Voir moins
    34 min
  • 258:エルメスがルイヴィトン・ディオールを超えた理由
    Jun 18 2025

    世界一のブランドになったエルメス。その強さはどこから来るのか?入山先生は、ブランド成功の鍵は「希少性」だと指摘。人気のバーキンなどが小ロット生産で、手に入りにくいからこそ生まれる渇望感がブランド価値を高めます。入山先生は早稲田大学ビジネススクールでの実体験を交え、しまむらやトヨタなど異業種にも共通する「作らない」戦略の重要性を語ります。


    ●出演者

    • 入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
    • 荒幡温子
    • 小倉宏弥

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    Voir plus Voir moins
    18 min
  • 257:嵐から学ぶ新しい企業のあり方
    Jun 10 2025

    「会社はずっとあり続ける」いわゆる「継続企業の前提」(ゴーイング・コンサーン)は、ビジネスでは当たり前の考え方です。

    ただ、入山先生は「会社が終わるときというのは、だいたい赤字になって倒産するか、ボロボロになって買収される」と、存続だけではなく終わり方を考えることも重要だと言います。

    2026年5月末に活動終了する嵐を例に、会社や仕事の引き際について考えました。

    ●出演者

    • 入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
    • 荒幡温子
    • 小倉宏弥

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    Voir plus Voir moins
    16 min
  • 256:経営学者が解説する「令和の米騒動」
    Jun 3 2025

    最近、お米の価格上昇が話題になっています。なぜ、値段が上がり続けているのでしょうか。

    今回は、この身近な問題の背景にある経済学の概念、「需要の価格弾力性」という視点から、お米の価格変動メカニズムを読み解きます。

    入山先生は、日本の農業は「気合と根性で誤魔化してきた」と言い、民間企業の参入も含めて抜本的な改革を行うべきだと訴えます。

    ●出演者

    • 入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
    • 荒幡温子
    • 小倉宏弥

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    Voir plus Voir moins
    20 min
  • 255:20代は不純な動機で動け
    May 27 2025

    連載編集者で番組MCでもある荒幡さんが、JICA海外協力隊としてパラグアイへ旅立ちました。その背景には、若いうちにフットワーク軽く動いておきたいという考えがあります。

    入山先生も「実は学者になった理由は、海外に住んでみたいという気持ちが一番大きかった」と意外な生い立ちを告白。

    今の時代における多様なキャリアパスや、自身のキャリア選択、特に若い時期の過ごし方について深掘りします。

    ●出演者

    • 入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
    • 荒幡温子
    • 小倉宏弥

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    Voir plus Voir moins
    32 min
  • 254:自分にはできっこない…そんな仕事で意識すべき3つのこと
    May 20 2025

    自分から選ぶ仕事は安心できる一方で、新たな発見がない可能性があります。自身の可能性を広げるためには、予期せぬ仕事に「うまく巻き込まれる」ことも重要です。

    入山先生の場合「3割できそう」と思ったら、仕事を請けると基準を設けており、「失敗を恐れずにやってみる勇気が大事」だと語ります。

    ただし、場合によっては周りの期待と自分の得意な部分が異なることも。そんな時に必要なこととは何か。入山先生の経験談や独自のアプローチを解説します。

    ●出演者

    • 入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
    • 荒幡温子
    • 小倉宏弥

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    Voir plus Voir moins
    31 min