Épisodes

  • 若者が社会を動かす力に!インド・エクアドル・南米に広がる起業家的リーダー教育
    Nov 18 2025
    世界経済フォーラム(World Economic Forum)が取り上げた「起業家教育がリーダー育成に与える影響」について語ります。エクアドルやインド、南米の事例を交えながら、教育がどのように社会リーダーや民主主義を支える人材を育てているのかを、わかりやすく紹介します。
    Voir plus Voir moins
    5 min
  • 「学力低下」はスマホでもコロナでもない?探究学習の落とし穴を徹底解説
    Nov 16 2025
    文部科学省の2024年の調査で明らかになった「学力低下」。その原因はスマホやコロナ禍ではなく、小学校で増えた探究学習やグループワークにあるのではないか―という議論を紹介します。番組では現場の声や専門家の意見を交えながら、教育の「基礎」と「探究」のバランスについて考えます。
    Voir plus Voir moins
    5 min
  • エド・シーランが触発した音楽教育改革―学校の創造性を取り戻す挑戦
    Nov 13 2025
    エド・シーランがイングランドの音楽教育改革に影響を与えたというニュースをもとに、音楽を通じた創造性教育やカリキュラムの在り方について語り合う。アーティストの言葉が教育政策にどう影響を与えるのか、また日本の音楽教育と比べて何を学べるのかを考える内容。
    Voir plus Voir moins
    5 min
  • 不登校が過去最多を更新、背景にある“見えない変化”とは?教育支援の今を語る
    Nov 11 2025
    文部科学省が発表した2024年度の調査によると、小中高校の不登校児童生徒数が過去最多の約35万人に達しました。今回は、数値の背景にある社会的変化や子どもたちの心の動き、ICTを活用した新しい支援の形などを語り合います。
    Voir plus Voir moins
    5 min
  • AI時代の必修スキル!生徒がフェイク動画を見抜く力を育てる授業とは
    Nov 9 2025
    デジタル空間にあふれる偽情報やディープフェイクを見抜く力を育てるために、アメリカの中学校でおこなわれたユニークな授業を紹介。生徒たちは短い映像や記事を見て、どれが本物なのかを証拠をもとに議論・推論します。情報リテラシー教育の新しい形を探ります。
    Voir plus Voir moins
    5 min
  • 「週5日働いても月収11万円」非正規公務員に広がる“官製ワーキングプア”の実態
    Nov 6 2025
    今回の「教育カフェテラス」では、東洋経済オンラインに掲載された記事「非正規保育士1200人を雇い止め」をもとに、自治体現場で起きている“非正規公務員の雇用崩壊”をテーマに語ります。保育士不足、低賃金、雇い止めの実態を通して、教育現場でも無関係ではない「人を支える仕事」の持続可能性を見つめ直します。
    Voir plus Voir moins
    6 min
  • 挫折しない独学法!小さなプロジェクトから始める成功のステップ
    Nov 4 2025
    今回のテーマは、ダイヤモンド・オンラインに掲載された「ULTRALEARNING 超・自習法」から学ぶ“プロジェクト型学習”です。英単語を覚えたのに話せない…そんな悩みを解決する「直接性」という原則をもとに、知識を実践に変える独学術を楽しく語り合います。
    Voir plus Voir moins
    4 min
  • 「教えきれない先生たち」― カリキュラム削減が進まない日本の教育現場のジレンマ
    Nov 2 2025
    今回は「学習指導要領の改訂論点整理」をもとに、記事「小学生に書写やそろばんは必要か?」をテーマにお届けします。教員の負担増やカリキュラム・オーバーロード問題、そして書写やそろばんの必要性など、教育現場が抱える課題を深掘りします。
    Voir plus Voir moins
    5 min