Obtenez 3 mois à 0,99 $/mois + 20 $ de crédit Audible

OFFRE D'UNE DURÉE LIMITÉE
Page de couverture de 本読むネズミ ― 藝大×東大 言葉と音の間で本をめぐる

本読むネズミ ― 藝大×東大 言葉と音の間で本をめぐる

本読むネズミ ― 藝大×東大 言葉と音の間で本をめぐる

Auteur(s): 高橋宏治(作曲家)と田口仁(文化史研究者)
Écouter gratuitement

À propos de cet audio

本を読むように、音を聴くように、映画を観るように、世界を考える。 東京藝大出身の作曲家 × 東大出身の文化史研究者が、文学・海外文学・哲学・映画・アートを横断しながら語る、 知と感性のクロストーク番組「本読むネズミ」。 ■Twitter twitter.com/honyomunezumi ■Instagram www.instagram.com/honyomunezumi ■note note.com/honyomunezumi 📩 メッセージ・お仕事のご依頼はこちらから→ ⁠https://forms.gle/Cq35F7CniFsrBxdc9高橋宏治(作曲家)と田口仁(文化史研究者) Art
Épisodes
  • #35『割れたグラス』アラン・マバンク 〜酔っ払いが語る、酔っ払いの話 〜
    Nov 14 2025

    📢 読書Podcast「本読むネズミ」第35回エピソード配信!


    【紹介書籍】
    『割れたグラス』アラン・マバンク (著) / 桑田光平(訳) / 国書刊行会


    【内容紹介】ブラザヴィルの下町の酒場「ツケお断り」。酔客の人生をノートに記す“割れたグラス”の語りは、句点のない奔流で、破滅と滑稽、虚勢と孤独が入り混じる。現実と妄想の境界はゆらぎ、言葉は壊れながら前へ進む──敗者たちの声に、かすかな希望が立ち上る一冊。


    【番組概要】
    話題の本、名作、気になる一冊を、作曲家・高橋宏治と文化史研究者・田口仁がそれぞれの視点で語り尽くす、ニッチでクールな読書Podcastです。


    【語り手プロフィール】● 高橋宏治(作曲家)12歳より独学で作曲。東京藝術大学作曲科、デンマーク王立音楽院修士課程修了。室内オペラ《Admist dust and fractured voices》《PLAT HOME》など、国内外で作品を発表。HP: kojitakahashi.net / X: @kojitaka1033

    ● 田口仁(文化史研究者)1982年茨城生まれ。東京大学大学院博士後期課程。専門は表象文化論(映画・芸術理論)。論文「『略称・連続射殺魔』再考─抵抗形式としてのエクスパンデッド・シネマ」など。制作集団「nezumi」で音楽関連の執筆を担当。


    【お便り募集】紹介してほしい本、番組への質問、日常のつぶやき、お悩み相談まで、どんな内容でも歓迎します。高橋(音楽)や田口(文化史・美術)への質問もお気軽に。

    メッセージフォーム:https://forms.gle/Cq35F7CniFsrBxdc9メール:info.nezumi@gmail.comX:@honyomunezumiInstagram:@honyomunezuminote:note.com/honyomunezumi

    Voir plus Voir moins
    33 min
  • #34『第三の男』グレアム・グリーン 〜 作家もまた“第三の男”だった〜
    Oct 30 2025

    📢 読書Podcast「本読むネズミ」 第34回エピソード


    📚 紹介書籍『第三の男』(著)グレアム・グリーン / (訳)小津次郎
    早川書房


    🕯 内容説明光と影が交錯する戦後ウィーン。友人を訪ねた作家ロロが目にするのは、彼の“死”と、そこに潜むもう一つの真実。スパイとしての経歴を持ち、信仰と背徳の狭間を生きた作家グレアム・グリーン。彼自身の“二面生”が投影されたこの物語は、友情・裏切り・倫理の曖昧な境界を問いかける――。


    🎙 番組概要
    話題の本、名作と呼ばれる本、私たちが気になっている本を、作曲家 高橋宏治 と 文化史研究者 田口仁 がそれぞれの視点から語り尽くす、ニッチでクールな読書Podcastです。


    👨‍🎓 語り手プロフィール

    高橋宏治(作曲家)12歳より独学で作曲を始め、東京藝術大学作曲科卒業。デンマーク王立音楽院修士課程修了。室内オペラ《Admist dust and fractured voices》ベルギー初演、改題版《PLAT HOME》日本初演など。HP: kojitakahashi.net / X: @kojitaka1033


    田口仁(文化史研究者)1982年茨城生まれ。東京大学大学院博士後期課程。専門:表象文化論(映画・芸術理論)。論文:「『略称・連続射殺魔』再考─抵抗形式としてのエクスパンデッド・シネマ」など。制作集団「nezumi」にて音楽関連の執筆も担当。


    📣 読書Podcast「本読むネズミ」 お便り大募集!
    「この本を紹介してほしい」「番組への質問や応援メッセージ」「日常やお悩み相談」…どんな内容でもOKです🐭✨高橋(音楽)や田口(文化史・美術)への質問も歓迎!
    📩 メッセージはこちら → https://forms.gle/Cq35F7CniFsrBxdc9

    📧 メール: info.nezumi@gmail.com
    🐦 X: @honyomunezumi
    📸 Instagram: @honyomunezumi
    ✍️ note: note.com/honyomunezumi

    Voir plus Voir moins
    33 min
  • #33『継母礼讃』M. バルガス・リョサ 〜 純文学のフリした官能小説〜
    Oct 17 2025

    📢 読書Podcast「本読むネズミ」 第33回エピソード

    📚 紹介書籍

    『継母礼賛』マリオ・バルガス・リョサ(著) / 西村英一郎(訳)

    内容説明純文学の仮面をかぶった官能小説。少年と継母、そして周囲の人々との奇妙で背徳的な関係が描かれ、愛と欲望、倫理と快楽の境界線が揺れる。リョサ文学の中でも特に挑発的な一作。


    🎙 番組概要話題の本、名作と呼ばれる本、私たちが気になっている本を、作曲家 高橋宏治 と文化史研究者 田口仁 の二人がそれぞれの視点から語り尽くす、ニッチでクールな読書Podcastです。


    👨‍🎓 語り手プロフィール高橋宏治(作曲家)

    12歳より独学で作曲を始め、東京藝術大学作曲科卒業。デンマーク王立音楽院修士課程修了。室内オペラ《Admist dust and fractured voices》ベルギー初演、改題版《PLAT HOME》日本初演など。HP: ⁠⁠kojitakahashi.net⁠⁠ / Twitter: ⁠⁠@kojitaka1033⁠⁠


    田口仁(文化史研究者)

    1982年茨城生まれ。東京大学大学院博士後期課程。専門:表象文化論(映画・芸術理論)。論文:「『略称・連続射殺魔』再考─抵抗形式としてのエクスパンデッド・シネマ」など。制作集団「nezumi」にて音楽関連の執筆も担当。


    📣 読書Podcast「本読むネズミ」 お便り大募集!「この本を紹介してほしい」「番組への質問や応援メッセージ」「日常やお悩み相談」…どんな内容でもOKです🐭✨高橋(音楽)や田口(文化史・美術)への質問も歓迎!

    📩 メッセージはこちら → https://forms.gle/Cq35F7CniFsrBxdc9


    メール: ⁠⁠info.nezumi@gmail.com⁠⁠Twitter: ⁠⁠@honyomunezumi⁠⁠Instagram: ⁠⁠@honyomunezumi⁠⁠note: ⁠⁠note.com/honyomunezumi⁠⁠

    Voir plus Voir moins
    37 min
Pas encore de commentaire