Épisodes

  • 32-4.江戸時代、対話の道具は本だった!? 学びと対話と遊びを一体にする方法/『江戸の読書会』
    Nov 18 2025

    ▼あなたの好きな「ほんのれんラジオ」エピソードは?リスナーさんアンケート:11/22〆切

    https://note.com/honnoren/n/n51be19ed04e4


    ■ほんのれんトークLIVE!参加無料!?

    11/23(土)14:00-@編集工学研究所(世田谷区・豪徳寺)

    https://note.com/honnoren/n/nd3b194f7983b


    ===

    ほんのれんvol.32のテーマは、”話し合えてる? 多様性社会の「対話」という方法”。


    ▼目次

    ときどき10辛な話し合い/恋愛テーマのトラウマ/対話の場づくり/話し合いで使いたい道具は?/お茶の出し方/A3の紙と付箋/zoom会議は画面オフがいい?/「私」から「私たち」になるために/本を使った対話!?/実践的な読書法/江戸時代の対話の方法「会読」/松岡正剛の「共読」/声に出して読む→理解の仕方が変わる/時代のルールを越えるためのルール/相互性・対等性・結社性/荻生徂徠と伊藤仁斎/福沢諭吉の悔しさ/なぜ会読が作られた?/科挙を輸入しなかった日本/学問が遊び。趣味の一環/明治期、会読が廃れた切ない理由/会読から黙読へ/学び方が、建築も変えた/狭さと結社性/個人のカリスマ性から、場の力への回帰


    ▼今月の旬感本

    『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? ─認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』今井むつみ(著)日経BP 2024

    『つかふ─使用論ノート』鷲田清一(著)小学館 2021

    『ダイアローグ─対立から共生へ、議論から対話へ』デヴィッド・ボーム(著) 金井真弓(訳) 英治出版 2007

    『江戸の読書会─会読の思想史 』前田勉(著)平凡社 2018

    『テクノ専制とコモンへの道─民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは? 』李舜志(著)集英社新書 2025


    ======

    出演:ニレヨーコ、おじー、さやさや、はるにゃ

    編集:リリ

    ======


    ▼ほんのれんラジオの⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠⁠⁠⁠はこちら。テーマリクエストも随時受付中です!

    ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6

    ※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。


    ▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!

    ほんのれんラジオnote:⁠⁠https://note.com/honnoren/⁠⁠

    ⁠⁠⁠ほんのれんラジオX⁠⁠⁠:@honnoren_radio 

    ⁠⁠⁠ほんのれんInstagram⁠⁠⁠:@hon_no_ren 

    「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。

    Voir plus Voir moins
    39 min
  • 32-3.話し合いが上手くいく秘訣5選!? 蛍光灯を蝋燭にしたら、対話は変わる??/デヴィッド・ボーム『ダイアローグ』
    Nov 14 2025

    ▼あなたの好きな「ほんのれんラジオ」エピソードは?リスナーさんアンケート:11/22〆切

    https://note.com/honnoren/n/n51be19ed04e4


    ■ほんのれんトークLIVE!参加無料!?

    11/23(土)14:00-@編集工学研究所(世田谷区・豪徳寺)

    https://note.com/honnoren/n/nd3b194f7983b


    ===

    ほんのれんvol.32のテーマは、”話し合えてる? 多様性社会の「対話」という方法”。


    ▼目次

    「ほんのれんラジオ」で良かった対話は?/「わからない」が大事/共感で馴れ合わない/自分のバイアスに気づく/お互いに何かの観察者/対話を円滑に進めるポイント5つ!/1.適切な座り方/2.適切な人数/3.〇〇役は置かない/4.〇〇は設定しない/5.〇〇を下さない/環境によって話すことが変わる/蛍光灯派?白熱灯派?/ヨーロッパのホテル暗かった/大企業の大会議室/主語が「私」から「私たち」に変わる/大人数で対話する時のルール/問いは個人に投げるのではなく、みんなの真ん中に置く/対話の始め方


    ▼今月の旬感本

    『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? ─認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』今井むつみ(著)日経BP 2024

    『つかふ─使用論ノート』鷲田清一(著)小学館 2021

    『ダイアローグ─対立から共生へ、議論から対話へ』デヴィッド・ボーム(著) 金井真弓(訳) 英治出版 2007

    『江戸の読書会─会読の思想史 』前田勉(著)平凡社 2018

    『テクノ専制とコモンへの道─民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは? 』李舜志(著)集英社新書 2025


    ======

    出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、さやさや

    編集:リリ

    ======


    ▼ほんのれんラジオの⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠⁠⁠⁠はこちら。テーマリクエストも随時受付中です!

    ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6

    ※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。


    ▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!

    ほんのれんラジオnote:⁠⁠https://note.com/honnoren/⁠⁠

    ⁠⁠⁠ほんのれんラジオX⁠⁠⁠:@honnoren_radio 

    ⁠⁠⁠ほんのれんInstagram⁠⁠⁠:@hon_no_ren 

    「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。

    Voir plus Voir moins
    31 min
  • 32-2.アインシュタインも対話が苦手!?「いい話し合い」の条件ってなんだろう?/デヴィッド・ボーム『ダイアローグ』ほか
    Nov 11 2025

    ▼リスナーさん大アンケート開催中です!好きなエピソードを教えてください。11/22〆切

    https://note.com/honnoren/n/n51be19ed04e4


    ■ほんのれんトークLIVE!

    11/23(土)14:00-@編集工学研究所(世田谷区・豪徳寺)

    https://note.com/honnoren/n/nd3b194f7983b


    ===

    ほんのれんvol.32のテーマは、”話し合えてる? 多様性社会の「対話」という方法”。


    ▼目次

    ママ友に言われたショックな一言/指示と対話の違い/アインシュタインVSボーア/対話ってなんだ?/暗黙の領域/野中郁次郎さん「知的コンバット」/思いがけず出てくるもの/文脈を紡いでいく/時代と共に変わる対話/対話は問い?/自己受容感覚/「つかう」は「付き合う」?/利用ではなく、相互で応じあっている


    ▼今月の旬感本

    『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? ─認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』今井むつみ(著)日経BP 2024

    『つかふ─使用論ノート』鷲田清一(著)小学館 2021

    『ダイアローグ─対立から共生へ、議論から対話へ』デヴィッド・ボーム(著) 金井真弓(訳) 英治出版 2007

    『江戸の読書会─会読の思想史 』前田勉(著)平凡社 2018

    『テクノ専制とコモンへの道─民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは? 』李舜志(著)集英社新書 2025


    ======

    出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、さやさや

    編集:リリ

    ======


    ▼ほんのれんラジオの⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠⁠⁠⁠はこちら。テーマリクエストも随時受付中です!

    ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6

    ※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。


    ▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!

    ほんのれんラジオnote:⁠⁠https://note.com/honnoren/⁠⁠

    ⁠⁠⁠ほんのれんラジオX⁠⁠⁠:@honnoren_radio 

    ⁠⁠⁠ほんのれんInstagram⁠⁠⁠:@hon_no_ren 

    「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。

    Voir plus Voir moins
    32 min
  • 【お便り募集】「会社」を言い換えると?? あなたにとって、「会社」とは??
    Nov 7 2025

    リスナーの皆さんへ、質問です!

    「会社」を言い換えると?あなたにとって、会社とは?会社って何に似ている?

    12月テーマは「会社ってなんだ?」。ご回答は、12月のラジオエピソードでご紹介の可能性アリです!締切は11/23(日)。

    回答は、ほんのれんラジオの⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠⁠⁠⁠からお願いします。(※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。)

    ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6


    ★リスナーさん大アンケートも開催中です!好きなエピソードを教えてください。

    https://note.com/honnoren/n/n51be19ed04e4

    Voir plus Voir moins
    8 min
  • 32-1.「ちゃんと話し合う」って、なんでこんなに難しい?対話とは何かを考えてみた/『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』ほか
    Nov 4 2025

    (※)収録環境の問題で、いつもよりも音声が聞き取りづらくなってしまっています。申し訳ありませんがご了承いただけたら幸いです;;


    ▼リスナーさん大アンケート開催中です!好きなエピソードを教えてください。

    https://note.com/honnoren/n/n51be19ed04e4


    ■ほんのれんトークLIVEやります!

    11/23(土)14:00-(予定)@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼(世田谷区・豪徳寺)

    https://note.com/honnoren/n/nd3b194f7983b


    ===

    ほんのれんvol.32のテーマは、”話し合えてる? 多様性社会の「対話」という方法”。


    ▼目次

    新シリーズ「話し合えてる?-多様性社会の”対話”と言う方法」/結婚報告をしたら…/言葉のない「対話」/盲導犬との対話/赤ちゃんをあやすのも対話?/対話ってなに?/ウメコの辞書タイム/chatGPTに聞いたら…/「言う」と「語る」の違い/明治時代の対話とは/同じ日本語を喋っているはずなのに通じない。/机、鉛筆、パン、花瓶、バター、リモコン。食べ物に関する単語はどれ?/地と図/スキーマが一致することはない/今月の5冊紹介


    ▼今月の旬感本

    『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? ─認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』今井むつみ(著)日経BP 2024

    『つかふ─使用論ノート』鷲田清一(著)小学館 2021

    『ダイアローグ─対立から共生へ、議論から対話へ』デヴィッド・ボーム(著) 金井真弓(訳) 英治出版 2007

    『江戸の読書会─会読の思想史 』前田勉(著)平凡社 2018

    『テクノ専制とコモンへの道─民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは? 』李舜志(著)集英社新書 2025


    ======

    出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、さやさや

    編集:リリ

    ======


    ▼ほんのれんラジオの⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠⁠⁠⁠はこちら。テーマリクエストも随時受付中です!

    ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6

    ※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。


    ▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!

    ほんのれんラジオnote:⁠⁠https://note.com/honnoren/⁠⁠

    ⁠⁠⁠ほんのれんラジオX⁠⁠⁠:@honnoren_radio 

    ⁠⁠⁠ほんのれんInstagram⁠⁠⁠:@hon_no_ren 

    「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。

    Voir plus Voir moins
    42 min
  • 【大ニュース】河合塾で「ほんのれん」!? リスナーさん大アンケート開催&ほんのれんサービスリニューアルについて。
    Oct 31 2025

    とっても大事なお知らせ回です!


    ▼リスナーさん大アンケート開催について。ご回答お待ちしております〜♪

    https://note.com/honnoren/n/n51be19ed04e4


    ▼「ほんのれん」サービスリニューアルについて(プレスリリース)

    AI時代の必須スキル「問う力」と「対話する力」を育む、新しい学びのツール。「ほんのれん」がワークショッププランを提供開始します。企業、自治体、学校に。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000028649.html


    ▼河合塾・KEIアドバンス・ほんのれんが提携スタート(プレスリリース)

    中高生・大学生の「問う力」と「対話の力」の育成に課題を持つ教育関係者の方へ。教育機関の方を対象に、読書対話ワークショップ「ほんのれん」の無料体験会を実施します。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000028649.html


    ▼ほんのれんラジオの⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠⁠⁠⁠はこちら。テーマリクエストも随時受付中です!

    ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6

    ※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。


    ▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!ぜひフォローお願いいたします。

    ほんのれんラジオnote:⁠⁠https://note.com/honnoren/⁠⁠

    ⁠⁠⁠ほんのれんラジオX⁠⁠⁠:@honnoren_radio 

    ⁠⁠⁠ほんのれんInstagram⁠⁠⁠:@hon_no_ren 

    「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。

    Voir plus Voir moins
    12 min
  • 31-7.私たちは何に喰われているのか?“食べる“の本質から、共食の未来へ
    Oct 28 2025

    ■ほんのれんトークLIVEやります!

    11/23(土)14:00-(予定)@編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼(世田谷区・豪徳寺)

    ▶︎本のお祭り「多読アレゴリア別典祭」inイシス編集学校の中のプログラムです。

    ▶︎他にも、古本市や、グッズ販売や、着物ショーや、餅つきがあるそう!? 本が主役の秋祭りです。ぜひ気楽にお立ち寄りください。

    ▶︎一般参加者の方は無料!

    https://edist.ne.jp/just/bettensai/


    ===

    ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。


    ▼目次

    私たちは何に喰われているのか?/遺骨を便所に流してくれ/炭素循環/「食べる」の本質とは/

    で、今日何食べる?/ワイン飲みたくなっちゃった/糠漬けの継承/飲食店で働くと/知らん人が作ったご飯を疑わずに食べる/食べることは異物を自分のなかに入れる恐ろしい行為by小倉ヒラク/商品を食べて、商品になっていく私たち/イワシを噛んだままのサバ/ピーマンの芋虫/1皿900円のチャーハンを/寮母さんになりたい/食は外注しやすい/オフィスでランチつくる?/ニレちゃんこ鍋/みんなで作り、みんなで食べる/システムとしての共食


    ▼ほかに登場した本

    『人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌』

    中村桂子(著) 中央公論社 2024

    『オッス!食国 美味しいにっぽん』

    小倉ヒラク(著) KADOKAWA 2023


    ▼今月の旬感本

    『食べる経済学』下川 哲(著)大和書房 2021

    『フードテックで変わる食の未来』田中宏隆、岡田亜希子(著)PHP研究所 2025

    『「おいしさ」の科学─素材の秘密・味わいを生み出す技術』佐藤成美(著)講談社 2018

    『食べる人類史─火の発見からファーストフードの蔓延まで 』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト(著)小田切勝子(訳)早川書房 2010

    『食客論』星野太(著)講談社 2023


    ▼その他に登場した本

    人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌』中村桂子(著)中央公論社 2024

    オッス!食国 美味しいにっぽん』小倉ヒラク(著)KADOKAWA 2023


    ======

    出演:ニレヨーコ、ウメコ、はるにゃ、さやさや

    編集:リリ

    ======


    ▼ほんのれんラジオの⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠⁠⁠⁠はこちら。テーマリクエストも随時受付中です!

    ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6

    ※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。


    ▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!

    ほんのれんラジオnote:⁠⁠https://note.com/honnoren/⁠⁠

    ⁠⁠⁠ほんのれんラジオX⁠⁠⁠:@honnoren_radio 

    ⁠⁠⁠ほんのれんInstagram⁠⁠⁠:@hon_no_ren 

    「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。

    Voir plus Voir moins
    41 min
  • 31-6.孤食は究極の贅沢だった!? 『食客論』で考える、寄生者としての私たち。
    Oct 24 2025

    ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。


    ▼目次

    告知/ほんのれんクラブオフ会/ご飯はみんなで食べるのが好き?一人で食べるのが好き?/食客とは/「君が何を食べるか言ってごらん。君が何者であるか当ててあげるから」/コンビニのレシートでその人の社会的属性がわかる/食卓の快楽/孤食は特権だった/ここでいうパラサイトとは/呼吸は共食いの原初形態である/目黒に8.8メートルのサナダムシがいる/土壌を耕し続けるのが人間


    ▼今月の旬感本

    『食べる経済学』下川 哲(著)大和書房 2021

    『フードテックで変わる食の未来』田中宏隆、岡田亜希子(著)PHP研究所 2025

    『「おいしさ」の科学─素材の秘密・味わいを生み出す技術』佐藤成美(著)講談社 2018

    『食べる人類史─火の発見からファーストフードの蔓延まで 』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト(著)小田切勝子(訳)早川書房 2010

    『食客論』星野太(著)講談社 2023


    ======

    出演:ニレヨーコ、ウメコ、はるにゃ、さやさや

    編集:リリ

    ======


    ▼ほんのれんラジオの⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠⁠⁠⁠はこちら。テーマリクエストも随時受付中です!

    ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6

    ※ご意見もこちらからよろしくお願いいたします。


    ▼「ほんのれん」の最新情報はこちらから!

    ほんのれんラジオnote:⁠⁠https://note.com/honnoren/⁠⁠

    ⁠⁠⁠ほんのれんラジオX⁠⁠⁠:@honnoren_radio 

    ⁠⁠⁠ほんのれんInstagram⁠⁠⁠:@hon_no_ren 

    「#ほんのれんラジオ」で感想などなど、教えてください。お待ちしております。

    Voir plus Voir moins
    46 min