OFFRE D'UNE DURÉE LIMITÉE. Obtenez 3 mois à 0,99 $/mois. Profiter de l'offre.
Page de couverture de サイエンスログ|宇宙と日常をつなぐ科学ラジオ

サイエンスログ|宇宙と日常をつなぐ科学ラジオ

サイエンスログ|宇宙と日常をつなぐ科学ラジオ

Auteur(s): サイエンスログ(sciencelog-w7v)
Écouter gratuitement

À propos de cet audio

🌙おかげさまで、Apple Podcast「天文学」カテゴリ1位になりました!ありがとうございます! 科学って、ちょっと難しくて、でもすごくおもしろい。 このラジオでは、そんな“宇宙や科学の不思議”を、ゆるっと語っていきます。 ▶ YouTubeも更新中(動画版はこちら) https://youtube.com/@sciencelog-w7v ▶ X(旧Twitter)はこちら https://x.com/sciencelog_w7v ふだんの生活に、ちょっとだけ“宇宙の視点”を。 #宇宙 #科学 VOICEVOX:四国めたん Astronomie et science de l’espace Science
Épisodes
  • 私たちは“星のかけら”から生まれた
    Nov 2 2025
    こんばんは、サイエンスログです。 私たちの体をつくる酸素、炭素、鉄、カルシウム。 それらはすべて、かつて“星の中”で生まれたものです。 星が寿命を迎えるとき、 内部でつくられた元素を宇宙にまき散らします。 やがてその星屑が集まり、新しい星や惑星が生まれる。 地球も、そして私たちも、その循環の中で生まれた存在です。 星が死んだから、私たちは生まれた。 そして、私たちの中の星も、いつかまた宇宙へ還っていく。 そう思うと、夜空はほんの少し、近く感じられます。 この番組を気に入っていただけたら、ぜひフォローもお願いします。 X(旧:Twitter)でも感想をお待ちしています。 ハッシュタグ:#サイエンスログ とつけて投稿してくださいね。 #科学 #宇宙 #天文学 #星の一生 #超新星 #雑学 #寝る前に聞きたい #サイエンスログ
    Voir plus Voir moins
    2 min
  • 木星の“嵐”はなぜ止まらない?
    Oct 30 2025
    こんばんは、サイエンスログです。 木星の表面で400年以上も吹き続けている巨大な嵐「大赤斑(だいせきはん)」。 直径は地球の1.3倍、風速は時速600キロを超える、 太陽系最大の嵐です。 なぜ、この嵐は何世紀も消えないのでしょうか? そこには、“地面のない惑星”ならではの理由があります。 さらに木星は、太陽の光だけでなく、 自らの内部からも熱を放出しているのです。 止まらない嵐。 それは木星という星が、今も“呼吸”を続けている証なのかもしれません。 この番組を気に入っていただけたら、ぜひフォローもお願いします。 X(旧:Twitter)でも感想をお待ちしています。 ハッシュタグ:#サイエンスログ とつけて投稿してくださいね。 #科学 #宇宙 #木星 #大赤斑 #天文学 #雑学 #寝る前に聞きたい #サイエンスログ
    Voir plus Voir moins
    3 min
  • 観測できる宇宙の“向こう側”には何がある?
    Oct 26 2025
    こんばんは、サイエンスログです。 私たちが見ている夜空は、宇宙のほんの一部にすぎません。 光の速さと宇宙の年齢が決める“見える範囲”。 それが「観測可能な宇宙」です。 およそ465億光年――その外側には、まだ光が届いていない世界が広がっています。 そこには、私たちと同じような銀河があるのか。 それとも、まったく異なる法則が支配する宇宙なのか。 私たちはその姿を直接見ることはできません。 けれど、“見えない世界”を思い描くことこそ、 人間に与えられたもうひとつの“観測”なのかもしれません。 この番組を気に入っていただけたら、ぜひフォローもお願いします。 X(旧:Twitter)でも感想をお待ちしています。 ハッシュタグ:#サイエンスログ とつけて投稿してくださいね。 #科学 #宇宙 #天文学 #多元宇宙 #雑学 #寝る前に聞きたい #サイエンスログ
    Voir plus Voir moins
    3 min
Pas encore de commentaire