Épisodes

  • #7_むしろ「感想」が聞きたい ~「論破」について思うこと~
    Sep 20 2025

    こんにちは!

    今回は、いつものシリーズものではなく、気になっていることについて話す単発回となっています!

    今後もちょくちょく一話完結回を挟んでいく予定です。

    【テーマ説明】

    第7回は、最近身近な場面で耳にする機会が増えた「論破」について、二人が感じていること思っていることを語り合います。


    AIの発達によって、根拠や論理的整合性を示すことが以前よりも容易になった時代だからこそ、個人の感覚や価値観が乗った感想が、重みを増していく気もします(学術や専門の場は例外)。


    日常の会話では、個人の感想によって紡がれる緩い論理こそがコミュニケーションの豊かさを生んでいる気がします。


    もちろん、論理が求められる場では、論理破綻を指摘する必要がありますが、それはあくまでもより良い帰結へ向けての手段に過ぎないのではないでしょうか。


    エンタメ的な"論破"が流行してしまうと言葉の暴力性が先行し、議論や対話の機が失われてしまうのではないか?そんな危機感・違和感について話す内容となっています。


    「言葉は薬にもなれば、凶器にもなる」

    (斎藤茂太)


    トーク内では一切言及されていな上記の文句ですが、今回の内容に通ずる部分があるのでご紹介。

    ふとした一言に救われることもあれば、何気ない一言に深く傷つくこともあります。


    今日、あなたは誰と会い、どんな言葉を交わしますか?

    素敵な一日でありますように。いってらっしゃい!

    Voir plus Voir moins
    28 min
  • #6-3_ホーム・アウェイってなんだろう?
    Sep 13 2025

    ホーム・アウェイについてのパート3(最終回)です!


    本パートでは、アウェイの定義や感覚(例えば、"ビジター"との違い) / 自己認識による個人的なアウェイと絶対的なアウェイ / アウェイとの向き合い方、などについて私たちの体験談や一般論などを交えながら語っています。

    それではお楽しみください!!

    【テーマ説明】

    第6回は「ホーム・アウェイってなんだろう?」について話していきます。


    このテーマについて、

    ①身近で感じたホーム・アウェイ

    ②ホーム・アウェイの違いって何?

    といった観点から話していきます。

    Voir plus Voir moins
    19 min
  • #6-2_ホーム・アウェイってなんだろう?
    Sep 6 2025

    こんにちは!ホーム・アウェイについてのパート2です!


    【テーマ説明】

    第6回は「ホーム・アウェイってなんだろう?」について話していきます。


    このテーマについて、

    ①身近で感じたホーム・アウェイ

    ②ホーム・アウェイの違いって何?

    といった観点から話していきます。


    今パートは、②ホーム・アウェイの違いって何?について、ホームの視点から掘り下げていきます。


    それではお楽しみください!!

    Voir plus Voir moins
    16 min
  • #6-1_ホーム・アウェイってなんだろう?
    Aug 30 2025

    こんにちは!みなさん、スポーツ観戦はしますか?


    【テーマ説明】

    第6回は「ホーム・アウェイってなんだろう?」について話していきます。


    このテーマについて、

    ①身近で感じたホーム・アウェイ

    ②ホーム・アウェイの違いって何?

    といった観点から話していきます。


    今パートは、

    ①身近で感じたホーム・アウェイ

    についてのトークです。


    それではお楽しみください!!

    Voir plus Voir moins
    26 min
  • #5-3_やさしさって何だろう?
    Aug 23 2025

    こんにちは!!私事ですが、お盆明け、祭りの後の静けさを感じながらの一週間でした。今週も変わらずに何かの種(になるかも)をお届けします!!


    【テーマ説明】

    第5回は「やさしさって何だろう?」について話していきます。

    このテーマについて、

    ①誰のためのやさしさか?

    ②やさしさは強さか弱さか?

    ③ほんとうのやさしさってなんだろう?

    といった観点から話していければと思います。


    今パートは、③ほんとうのやさしさってなんだろう?についてのトークです。

    それではお楽しみください!!

    Voir plus Voir moins
    20 min
  • #5-2_やさしさって何だろう?
    Aug 16 2025

    こんにちは!!お盆ということで帰省されている方も多いかと思います。中長距離移動のお供にぜひお聞きください(笑)


    【テーマ説明】

    第5回は「やさしさって何だろう?」について話していきます。

    このテーマについて、

    ①誰のためのやさしさか?

    ②やさしさは強さか弱さか?

    ③ほんとうのやさしさってなんだろう?

    といった観点から話していければと思います。


    今パートは、②やさしさは強さか弱さか?についてのトークです。

    それではお楽しみください!!

    Voir plus Voir moins
    25 min
  • #5-1_やさしさって何だろう?
    Aug 9 2025

    こんにちは!!気付けば8月です。

    この時期はよくアイスを食べますが、アイスのあたり棒って交換する前になくしちゃいますよね。大事に保管してそのまま忘れるというのを子供のころから繰り返しています。リスかな(笑)

    【テーマ説明】

    第5回は「やさしさって何だろう?」について話していきます。

    このテーマについて、

    ①誰のためのやさしさか?

    ②やさしさは強さか弱さか?

    ③ほんとうのやさしさってなんだろう?

    といった観点から話していければと思います。


    今パートは、①誰のためのやさしさか?についてのトークです。それではお楽しみください!!

    Voir plus Voir moins
    23 min
  • #4-3_読めない時代に生きている?~『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』~
    Aug 2 2025

    こんにちは!

    「読めない時代に生きている?~『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』~」のパート3です。今回は、「持続可能な読書と労働」という観点から話していきます。


    ----------

    今回は三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を取り上げながら話していきます。前回テーマの「#3_”花恋”を語りたい」も併せてお聞きいただくと、より内容が楽しめると思います!


    ※内容にも踏み込むので、未読の方は、読む前に聴くか、読んでから聴くか、お好きな順でどうぞ!


    【テーマ説明】

    2024年4月に集英社新書より出版された、三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を取りあげます。このテーマについて、①自分にとっての“読む”とは?/②ノイズを許容するためには?/③持続可能な「読書」と「労働」に向けて、といった観点から話していきます。


    【作品紹介】

    三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

    “忙しい現代人にとって、読書とは『ノイズ』である”という指摘のもと、明治から現代までの読書と労働の歴史を重層的に紐解き、いかにして「読書」が教養から「ノイズ」へ転じたかを時系列で整理したうえで、「働きながら本が読める社会」へ向けての提言として「半身社会」を打ち出すという内容になっています。

    Voir plus Voir moins
    24 min