Épisodes

  • #091 クロモジ、その香りと科学 養命酒の研究者に聞く!
    Nov 21 2025

    日本固有の香木「黒文字(クロモジ)」をテーマに、養命酒製造株式会社・商品開発部副部長の松見繁さんをゲストにお迎えし、その魅力や機能性、研究の裏側について伺います。
    400年以上続く養命酒とクロモジの深い関わり、地域ごとに異なるクロモジの香りの違い、そして日本人の体や暮らしに寄り添う「和の植物」の可能性など、専門家ならではのお話が満載。

    クロモジの香りや成分が持つ力、そして日本の森の恵みを未来につなぐ取り組みについて知る、癒やしと発見に満ちたエピソードです。

    0:00 研究者紹介

    2:03  クロモジ研究の概要

    3:01  養命酒の歴史とクロモジ

    4:30  香りと機能性

    5:41  クロモジの魅力

    6:41  クロモジの地域事例

    10:32  製品化の課題

    12:14  養命酒の魅力

    13:16  日本の恵と持続可能性

    16:10  若者へのメッセージと自然治癒力



    Voir plus Voir moins
    19 min
  • #090 健康ガジェットとコーヒー
    Nov 14 2025

    ガジェット好きだけど使わなかった、Apple Watchをきっかけに気づいた「自分の感覚」と「データ」の関係、そして便利さとの付き合い方について語ります。
    介護・健康管理・睡眠・ライフスタイルの変化まで、リアルな体験談が満載。
    ガジェット好きもそうでない人も、ちょっと気になる“暮らしの工夫”のお話をしています。



    0:00 スマートリング導入

    1:48 データと感覚の一致

    2:43 血圧と歩数の活用

    5:03 腕時計が好き

    6:30 Apple Watch 導入理由

    8:25 スマホ依存が軽減

    11:23 AirPods 不要理由

    12:40 ガジェット感と導入理由

    15:00 カフェインと睡眠

    16:27 コーヒーもハーブ

    17:15 睡眠不足で心身不調になった

    20:29 介護でのApple Watch運用状況



    お便り、ご質問、お待ちしています!

    melissa.herb.82@gmail.com


    #ハーブな時間

    #ガジェ活(=ガジェット活動)

    #スマートリング

    #AppleWatch生活

    #睡眠ログ

    #健康ガジェット

    #介護とテック

    #暮らしのテック

    #デジタルと暮らし

    #ウェアラブル




    Voir plus Voir moins
    23 min
  • #089 土星の環が消える夜 ― 星とロマンの15年周期
    Nov 7 2025

    15年ごとに訪れる「土星の環が消える」神秘的な瞬間を、星のスペシャリスト・中村彰正さんがわかりやすく解説。

    夜空を見上げることで、日々の悩みも小さく感じられる──

    天体観測のロマンに満ちた「土星の今」をお届けします。

    国内のプラネタリウムについても教えていただきました。


    土星の特徴がよくわかって覚えやすい中村さんの俳句はこちら


    秋茄子や土星は水に浮きたがる


    0:00 日本の代表的なプラネタリウム

    2:55 土星環消失とは?いつ?

    5:20 観察と楽しみ方

    6:12 土星ってどんな惑星?

    9:16 太陽系の寿命

    11:08 土星の見頃と探し方

    15:06 天体望遠鏡について

    17:42 土星の衛星がすごい

    21:06 ボイジャーと太陽系の外縁

    23:54 土星の写真と絵の見分け方

    25:16 土星にちなんだ俳句紹介


    お便り、ご質問、お待ちしています!

    melissa.herb.82@gmail.com


    #ポッドキャスト

    #土星環消失

    #天文学

    #ハーブな時間

    #中村彰正


    Voir plus Voir moins
    28 min
  • #088 秋の香りと映画 AIが到達できない、400%の世界
    Oct 31 2025

    ハロウィンの季節にぴったりの、香ばしいかぼちゃケーキの作り方や失敗しないコツ、準備の工夫など、日常の中にある“ちょっとした手間の楽しみ”をお伝えします。

    後半では、2本の映画について

    新海誠作品『秒速5センチメートル』の実写版をきっかけに、人がつくるものの“生”の力、AI時代の「人間だからこそできる表現」について語ります。
    『富士山とコーヒーとしあわせの数式』では市毛良枝さんの言葉に触れながら、「芸術」「自然」「表現」が人の心をどう豊かにしてくれるのかをしみじみと考える回になりました。

    0:00 かぼちゃのケーキ

    1:59 失敗しないケーキ作りのコツ

    5:25 下準備と冷凍でハードルを下げる

    8:02 『秒速5センチメートル』実写感想

    11:55 AIと人の表現の違い

    15:12 実写映像の生の力

    16:48 『富士山とコーヒーとしあわせの数式』感想

    18:32 芸術体験について


    #パンプキンケーキ

    #思い立ったらすぐ動くコツ

    #初心者が失敗しない

    #秒速5センチメートル

    #富士山とコーヒーとしあわせの数式

    #AIより人




    お便り、ご質問、お待ちしています!

    melissa.herb.82@gmail.com


    Voir plus Voir moins
    23 min
  • #087 雑草とツキノワグマ
    Oct 25 2025

    稲垣栄洋先生のご著書

    『面白すぎて時間を忘れる雑草の不思議』

    『面白くて眠れなくなる植物学』

    『生き物の死にざま』


    をご紹介します。


    0:00  雑草の強さ3要素

    1:57  踏まれても立ち上がらない戦略

    2:53  タンポポの生存戦略比較

    3:45  外来種 ハルジオン・ヒメジオン

    5:33  セイタカアワダチソウの自家中毒

    6:25  植物の多様性から人が学ぶこと

    8:20  野菜と果物の分類

    10:54 ツキノワグマと人間社会


    お便り、ご質問、お待ちしています!

    melissa.herb.82@gmail.com

    Voir plus Voir moins
    12 min
  • #086 「聴く時間」の愉しみ──リスナー座談会
    Oct 17 2025

    いつも番組を聞いてくださっている3名のリスナーさんをお迎えして、
    「なぜこの番組を聴いてくださっているのか」
    「印象に残った回」「どんな時に聴いているのか」
    そして、これから聴きたいテーマについて語っていただきました。


    聞いてくださる方とのつながりに感謝の気持ちを込めて。
    どうぞお楽しみください。

    noteへのお誘い、書き方も詳しくお話しています。


    植物と人、そして番組をつなぐやわらかな時間をお届けします。


    お便り、ご質問、お待ちしています!

    melissa.herb.82@gmail.com




    0:00 フィルターバブル?

    3:02 参加者自己紹介

    4:50 どんなタイミングで聞いているか

    6:14 お気に入りの回

    8:54 雑談の価値と学び

    11:36 等身大の姿勢と共感

    13:07 今後聞きたいテーマと人

    15:26 若い世代との交流と本の話

    17:45 noteの勧め

    22:22 発信のスタンスとコロナ体験



    Voir plus Voir moins
    26 min
  • #085 再生と復活の果実イチジク 葉っぱも凄い!
    Oct 10 2025

    melissaの庭にあるキッチンハーブや秋の実りのご紹介

    特に「再生と復活」の果実と呼ばれているイチジクについて

    ご紹介しました。


    イチジクの実と葉の効能、ハーブティーとしての楽しみ方まで。

    聖書や小説にも登場する「イチジク」をめぐって、文学や暮らしの中に息づく植物の物語をたっぷりと語ります。香り、味わい、季節の記憶が重なる“ハーブなひととき”をどうぞ。


    0:00 キッチンハーブと落花生の葉

    1:54 落花生の食べ方

    4:33 かぼちゃの低温調理

    6:46 イチジク果実の効用

    9:07 イチジク派のハーブティー

    11:25 イチジク葉外用の注意

    13:53 文学の中のイチジク

    Voir plus Voir moins
    19 min
  • #084 中秋の名月とススキ
    Oct 3 2025

    星のスペシャリスト・中村彰正さんをお迎えし、「中秋の名月」についてお話を伺います。

    旧暦8月15日に見られる月は、なぜ「名月」と呼ばれ特別視されるのか?

    すすきやお団子を供える習慣の由来、秋ならではの月の美しさの理由、十五夜と満月の違い、そして月が潮の満ち引きや生き物に与える影響など――。

    科学的な豆知識と日本の風習が交差する、知ればもっと空を見上げたくなるお月見トークです。


    今回も中村さんの俳句をご紹介いただきました。


    自転する星に居りけり月昇る


    輝面比を見られるサイト

    https://www.moonsystem.to


    0:00 中秋の名月とは

    1:23 秋の月が美しい理由

    2:20 15夜と旧暦

    3:44 日本の月見文化と風習

    5:03 14番目の月

    6:29 月の出時刻

    9:00 ススキの満開時期

    10:11 15夜と満月

    12:27 月明かりと生物

    14:35 観望最適時刻

    17:24 俳句紹介



    Voir plus Voir moins
    21 min