Page de couverture de 1%の情熱ものがたり(海外在住日本人の情熱インタビュー)by Mitsu Itakura / ゼロハチロック

1%の情熱ものがたり(海外在住日本人の情熱インタビュー)by Mitsu Itakura / ゼロハチロック

1%の情熱ものがたり(海外在住日本人の情熱インタビュー)by Mitsu Itakura / ゼロハチロック

Auteur(s): Zero-Hachi Rock
Écouter gratuitement

À propos de cet audio

海外在住日本人の情熱インタビュー by Mitsu Itakura / ゼロハチロックZero-Hachi Rock, Inc. Développement personnel Gestion et leadership Réussite Économie
Épisodes
  • Vol.365: ラム前田庸子(HAKKO 主宰/麹の学校 認定講師)1/4
    Sep 5 2025

    段取り仕事が優先だ!と分かって準備はしていてもなんだかんだとバタバタしてしまうシチュエーションってやっぱあるよね? ”平常心” と書いた手拭い欲しいなぁなんて思う金曜の板倉です、こんにちは。

    「1%の情熱ものがたり」92人目のインタビュー、最初のエピソード。
    奈良県出身。左利きだったからか何故か自分は不器用だと思ってしまった子供の頃。母の友人や父の影響もあり海外には興味があった。大学在学中のヨーロッパ、その後の台湾での日本語教師経験を経て、結婚を機にアメリカへ渡ることに。そして異国の地で改めて出会った“麹”が人生の転機となる。味噌、醤油、甘酒、漬物──祖母の記憶とともに甦る発酵の香りが、心の中で眠っていた何かを蘇らせた。気づけばワークショップの講師となり、ロサンゼルスを拠点に日本の発酵文化を伝える「HAKKO」の活動をスタート。今では、料理人やシェフたちとも手を取り合い、伝統を守りながらも進化する“新しい発酵”に挑戦中。地味で目立たず、でも確実に人の心を動かす──そんな「発酵の力」を、世界に届けたい。“Just do it, Why not?” そう笑顔で語る庸子さんの、心も体も優しく温まるような情熱ものがたり。

    お話し聞いていて思い出すのは、遊び疲れた日や旅行出張で家に帰ってきた日なんかに食べる白いご飯とあったかいお味噌汁が五臓六腑に染み入るあの感覚。なんだか日本人でよかったなって改めて感じるストーリーです。

    投稿 Vol.365: ラム前田庸子(HAKKO 主宰/麹の学校 認定講師)1/4 は 1%の情熱ものがたり に最初に表示されました。

    Voir plus Voir moins
    1 h et 6 min
  • 番外編 21: さおりちゃん登場!
    Aug 29 2025

    歳を取ってだんだんと本当に大切なものやモノの本質が見えてくるような気がしてるんだが反比例して体力や視力などなんやかんや退化している自分を傍観してみる金曜の板倉です、こんにちは。

    今日は番外編、約半年ぶりにさおりちゃん登場です!無事に出産を終えて絶賛子育て中のあれやこれやを同じく子育て中のエマさん、そして益々ストイックなたいすけくんと、ゆる〜くおしゃべりしてます。

    投稿 番外編 21: さおりちゃん登場! は 1%の情熱ものがたり に最初に表示されました。

    Voir plus Voir moins
    49 min
  • Vol.364: 中村 謙吾(オーナーシェフ)4/4
    Aug 23 2025

    来週配信予定の番外編の収録をして楽しかったなぁなんて思ってたらなんだかんだと配信時間がいつもより遅くなってしまって、急いでこれを書いている金曜の板倉です、こんにちは。

    「1%の情熱ものがたり」91人目のインタビュー、最終エピソード。
    福岡県生まれ、東京・池袋育ち。中学から“レールを外れた”と語る人生は、決して平坦ではなかったことでしょう。山形県のスキー場ペンションのバイトで出会った料理体験が後の人生を大きく飛躍させる原点となる。キッチン、バーテン、店長、エリアマネージャーと飲食業のあらゆる現場を経験。母親の仕事の関係で帯同し訪れたラスベガス、今から大きく発展していくこの街で感じたこと「ここで勝負してみよう」。32歳、自分の直感を信じ海外で初めての起業という大きな決断をして日本食レストランをスタート。言葉や文化の壁はもちろん、日本と現地人スタッフの働き方の違いに苦労しながらもなんとか軌道に乗せていく。頼りだった寿司シェフが退職というピンチの時には、持ち前のめり込む集中力を活かして独学での寿司修行も。その後「Tokyo Style Italian」という独自のジャンルで「中村屋」をオープン。日本人ならではきめ細やかさと素材の味を生かしたイタリアンで自らの料理哲学を貫き続ける。多くの地元客とフードブロガーやメディアにも評価され、アジアン・レストラン・オブ・ザ・イヤーなど数々の受賞歴も。「誰かのために食事をつくる」ビジネスではなくライフワークとなった料理は、きっとこれからも多くの人々に幸せを与えるはず。そんな謙吾さんの美味しく楽しい情熱ものがたり。

    人生で培ってきた経験や気づき、形になったレシピや経営のコツ、全て惜しみなく教えてあげたいという謙吾さんの想いがとっても素敵だなと思いました。またパスタ食べに行かせていただきます!

    投稿 Vol.364: 中村 謙吾(オーナーシェフ)4/4 は 1%の情熱ものがたり に最初に表示されました。

    Voir plus Voir moins
    1 h et 2 min
Pas encore de commentaire