
東郷文弥節人形浄瑠璃
Échec de l'ajout au panier.
Veuillez réessayer plus tard
Échec de l'ajout à la liste d'envies.
Veuillez réessayer plus tard
Échec de la suppression de la liste d’envies.
Veuillez réessayer plus tard
Échec du suivi du balado
Ne plus suivre le balado a échoué
-
Narrateur(s):
-
Auteur(s):
À propos de cet audio
東郷町の文弥節人形浄瑠璃は、江戸時代前期から斧渕の三ヶ郷集落に伝承され、全国に4ヶ所だけに残されている貴重な郷土芸能です。
昔から「人形踊り」とも言われ、語り大夫・三味線・太鼓・拍子木各1名と、人形使いは、男人形を1人で、女人形は2人で操り、語りや人形の動きがやや単調で素朴なのが特徴です。
平成8年からは、東郷町の小・中学生を中心に子供人形浄瑠璃にも取り組んでおり、平成20年3月には国の重要無形民俗文化財に指定され、上演は随時東郷地域内の行事の中で行われます。
Pas encore de commentaire