Page de couverture de bicycle frontline radio|問いを返すモビリティ

bicycle frontline radio|問いを返すモビリティ

bicycle frontline radio|問いを返すモビリティ

Auteur(s): 株式会社キューゴー/bicyclefrontline
Écouter gratuitement

À propos de cet audio

自転車は、ただの「乗り物」でしょうか? それとも、問いを返す“感覚の装置”になりうるのでしょうか。 『bicycle frontline radio(bfl radio)』は、自転車と社会の関係を再設計するポッドキャストです。 技術・産業・暮らし──そして感覚。 移動することで見えてくる「問い」を、静かに拾いあげていきます。 毎週月曜、音と言葉で綴る“移動する思想”。 自転車に乗る人も、降りた人も。どうぞ耳をすませてみてください。 【noteでも関連連載中】 https://note.com/bicyclefrontline/株式会社キューゴー/bicyclefrontline Politique
Épisodes
  • ⁠bicycle frontline |#26|秋分の日に考える自転車と健康
    Sep 22 2025

    秋分の日に合わせて公開した記事

    季節を感じる身体──秋分の日に考える自転車と健康』の裏話をお届けします。


    記事では、朝晩の冷え込みと日中の暑さの差、

    「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通りの季節の移ろいを扱いました。


    裏話では、

    • 季節の揺らぎをどう身体で感じられるか

    • 汗の研究が進んでいる最前線(採血ではなく汗から体調を測る技術)

    • もしウェアラブルやセンサー企業と自転車が組み合わさったら?


    といった、記事には書けなかった視点をお話ししています。


    👉 記事本文はこちら

    https://note.com/bicyclefrontline/n/n9a2dac3914a1

    Voir plus Voir moins
    5 min
  • ⁠bicycle frontline #25|高齢者は自転車をやめるべきか?
    Sep 15 2025

    敬老の日に合わせて公開した記事

    『高齢者は自転車をやめるべきか?──健康寿命から考える“続ける”という選択』の裏話をお届けします。


    記事では平均寿命と健康寿命の差、約10年に注目しました。

    その“差の10年”が医療費や介護費を押し上げている現実、

    そして厚労省と自転車の新しい関係性について。


    また収録では、記事には書けなかった“独り言キーワード”も少しだけ…。

    自転車を「道路の道具」ではなく「健康をデザインする装置」として考えたときに、

    もし企業と組めたら?という視点を語っています。


    さらに過去のエピソード#03『自転車と未病』ともつなげながら、

    健康寿命をどう延ばすか、その余白を探りました。


    👉 本編の記事はこちら

    bicycle frontline #24|高齢者は自転車をやめるべきか?

    https://note.com/bicyclefrontline/n/ne46657390d97


    #bicyclefrontline#敬老の日

    • #健康寿命

    • #高齢者と自転車

    • #未病

    • #社会課題

    • #裏話


    Voir plus Voir moins
    5 min
  • bicycle frontline|#24|健康とは“結果”ではなく“過程”──ペダルが描くウェルビーイング
    Sep 8 2025

    今回のbflは「健康と自転車」がテーマです。

    健康は“成果の数字”ではなく“過程を積み重ねる体験”──。

    ペダルを回す一歩一歩が、心と体を支えるウェルビーイングを形づくります。


    記事の後半では、

    ・身体の声を測る(疲労感・心拍・呼吸)

    ・寄り道や景色が生む心理的回復力

    ・教育・防災・観光に広がる「健康デザイン」

    を紹介しました。


    👉 詳しくはnote本編へ:https://note.com/bicyclefrontline/n/n0679cbe9674f


    Voir plus Voir moins
    4 min
Pas encore de commentaire